HOME | キトサン学術報告 > 「キトサンとダイエット⑤」医学博士 奥田 拓道 氏

キトサンとダイエット~キトサン学術報告

キトサンのダイエット作用について、「キチン・キトサン協会誌」から、 マウス及びヒト実験による、カニ殻由来のキチン・キトサンとラクトスクロース(乳果オリゴ糖)を用いた研究成果をご紹介いたします。

キチン・キトサン学術報告
キトサンとダイエット①
やせる仕組み、ホルモン感性基質説 / キチン・キトサン+ラクトスクロース、肥満予防や治療の可能性 / キチン・キトサン、太る・痩せるの両面 / キチン・キトサン+ラクトクロースによる肥満予防実験 / ラクトスクロース単独でも著明なやせ

キトサンとダイエット②
脂肪はとても危険な物質 / 食事由来の脂肪が体内で溜まる仕組み / キチン・キトサンとラクトスクロースで脂肪肝が改善 / 脂肪を作る材料は、血糖とリポタンパク / よく噛んで食べると、満腹中枢が刺激され食べる量が減る

キトサンとダイエット③
キチン・キトサンとラクトスクロースの抗肥満作用 / キチン・キトサン、肥満予防の仕組み / キチン・キトサン、脂肪だけ腸管吸収を抑制 / キチン・キトサン、脂肪の分解を阻害

キトサンとダイエット④
生きた動物で起る現象を試験管の中で再現 / ラクトスクロースによるβ-モノグリセリドの腸管吸収阻害 / β -モノグリセリド、肥満との関係 / β -モノグリセリドの役割 / β-モノグリセリド、脂肪の再合成に重要な働き / キチン・キトサンとラクトスクロース、肥満や脂肪肝の発生を防ぐ

キトサンとダイエット⑤
ラクトスクロースの腸管吸収阻害 / ラクトスクロースとキチン・キトサン、ほぼ同程度の抗肥満作用 / 女子大生を対象とした臨床実験 / キチン・キトサン+ラクトスクロースと水だけの比較実験 / まずバランスの取れた食事を / 糖質と油脂を減らす

キトサンとダイエット⑥
やせるとは脂肪細胞の脂肪の分解と筋肉における脂肪酸の分解 / 脂肪細胞における指肪の分解 / 科学的事実の必要性 / 運動の効用、脂肪酸を炭酸ガスと水に変えて体外に排出 / キチン・キトサンとラクトスクロースで部分やせが可能 / ノルアドレナリンの分泌で、脂肪分解が高まる可能性  

キトサンとダイエット⑤
【要点】ラクトスクロースとキチン・キトサンは、ほぼ同程度の抗肥満作用がある。ヒト試験では、キチン・キトサンが脂肪の膵臓リパーゼによる分解を阻害し、分解されて生じたβ-モノグリセリドの腸管吸収をラクトスクロースが阻止することで、脂肪の腸管吸収が低下し、それが血液カイロミクロンの減少、血液中性脂肪の低下に連なったと考えられる。

愛媛大学医学部医化学第2教室 教授
医学博士 奥田 拓道 氏

ラクトスクロースの腸管吸収阻害

前回までに、キチン・キトサンとラクトスクロースの肥満や脂肪肝の予防効果について述べました。

すなわち、キチン・キトサンは、膵臓リバーゼによる脂肪の分解を阻害することによって、ラクトスクロースは、脂肪の分解によって生じたβ-モノグリセリドの腸管吸収を抑制することによって、脂肪の吸収とそれに続くカイロミクロンの生成を低下させ、肥満や脂肪肝の発生を防いでいるというものでした。

ところで、ラクトスクロースは、単独で肥満を予防する効果があるという成績を紹介しましたが、その時用いた飼料中のラクトスクロース含量は、飼料1kg中250g (25%) という高いものでした。

この飼料には、牛脂、とうもろこしでんぷん、グラニュー糖、ミネラル、ビタミン、カゼインが含まれていますが、ラクトスクロースを加えると、当然各成分の比率が変わっていきます。

そこで、動物の成長や肥満の発生に最も影響の少ないと思われるカゼイン(360g/kg飼料) を110g/kgとし、250g/kgのラクトスクロースを加えたのでした。

しかし、カゼインが肥満に全く関係がないわけではありません。カゼインを魚肉タンパクや豚肉タンパクに置き代えると肥満の程度が少なくなったりするのです。

つまり、ラクトスクロースを含む飼料の肥満予防効果は、カゼインの量が減ったことが原因だったかも知れないのです。そこで、もう一度実験を繰り返すことにしました。

ラクトスクロースとキチン・キトサン、ほぼ同程度の抗肥満作用

牛脂40%、グラニュー糖9%を含む上述の飼料に、ラクトスクロースの量を変えて加えてみました。ラクトスクロースを加えた分だけ、カゼインの量を減らしました。カゼインとラクトスクロースを加えると、360g/kgになるようにしたのです。

このようにすると、カゼインを除くその他の成分は、常に一定になります。図1に見られるように、牛脂40%を含む飼料で10週間飼育すると肥満になり、生殖器周囲の脂肪組織重量が増加します。

ラクトスクロース175g/kgから30g/kg (この場合カゼインは330g/kg)までは、肥満を予防する効果が認められますが(図1)、15g/kg (カゼイン、345g/kg) では無効です。


カゼインを345g/kgから330g/kgに減らしても肥満が予防されることはありませんので、ラクトスクロース30g/kgの抗肥満作用は、このオリゴ糖の働きだと思われます。

つまり、ラクトスクロースのβ-モノグリセリドの腸管吸収を阻害する作用は、抗肥満効果に結びついたのです。キチン・キトサンは28g/kg飼料で肥満予防作用を示します。つまり、ラクトスクロースとキチン・キトサンは、ほぼ同程度の抗肥満作用があることになります。

女子大生を対象とした臨床実験

ところで、試験管や動物を用いて行ったキチン・キトサンやラクトスクロースに関する実験は、あくまで、ヒトの健康増進を目的としていることは、言うまでもありません。

そこで、私の教え子であり、水産物に関する共同研究者でもある加藤秀夫教授(広島女子大学)にお願いして、女子大生を対象にした臨床実験を試みたのです。

臨床実験といってもおおげさなものではありません。ケーキを食べてもらって、2 回採血(5ml程度)するだけですから、甘いもの好きの女子大生は喜んで参加してくれました。8名の女子大生を4人づつ2組に分けます。各組とも、前日の午後8時から絶食してもらい(飲水は可)、当日の朝10時に採血します。

その後、市販のケーキを5個(約1600kcal)を食べて頂きます。ケーキは、タンパク値(10) 、脂肪(56) 、糖質(34) のエネルギー比の高脂肪高糖質食です。ケーキを食べた直後にキチン・キトサン500mg、ラクトスクロース約2gを飲みます。2組のうち、1組だけが、キチン・キトサンとラクトスクロースを飲み、他の組は水だけにします。

日を変えて、交叉実験をします。すなわち、キチン・キトサンとラクトスクロースを飲んだ組は、水だけにし、先に水だけの組がキチン・キトサンとラクトスクロースをケーキを食べたあとに飲むというわけです。

この様にして、ケーキだけを食べた群(8名)とケーキとキチン・キトサン、ラクトスクロースを摂取した群(8名)について、血液の中性脂肪量を比較したのが図2です。


キチン・キトサン+ラクトスクロースと水だけの比較実験

食後1時間では、両群に差はみられませんが、食後3時間では、統計的に有意(p<0.05) に血液中性脂肪が低下しています。ケーキを食べたあとに上昇する血液の中性脂肪は、主としてカイロミクロンに由来します。このカイロミクロンの量は、2つの因子によってコントロールされています。

その1は、ケーキに含まれる脂肪の小腸からの吸収であり、その2は、血液中のカイロミクロンのリポタンパクリパーゼによる分解です。キチン・キトサンは、リボタンパクリパーゼに何ら影響しないことは、すでに確認していますが、問題は、ラクトスクロースです。

しかし、この糖は腸から吸収されないものであり、吸収されなければこのリパーゼに作用することはできません。また例え、一部吸収されたとしても、へパリンのようにスルホン酸基がないので、リポタンパクリパーゼに影響を及ぼすことは考えられません。

つまり、キチン・キトサンもラクトスクロースも、リボタンパクリパーゼによるカイロミクロンの分解には影響しないのです。そうなると、血液中性脂肪の低下を引き起こしたのは、ケーキ中の脂肪の腸管吸収の阻害だと考えざるを得ません。

キチン・キトサンがケーキ中の脂肪の膵臓リパーゼによる分解を阻害し、この阻害をまぬがれ、分解されて生じたβ-モノグリセリドの腸管吸収をラクトスクロースが阻止することで、ケーキ中の脂肪の腸管吸収が低下し、それが血液カイロミクロンの減少、血液中性脂肪の低下に連なったと考えざるを得ないのです。

私は、漢方薬剤や食品の機能物質を研究するにあたって、以下のような手順を踏むことを提案してきました。まず、漢方や食品に対応する生活習慣病(肥満、高血圧、糖尿病、動脈硬化、癌など)の病態を解析し、その基本となる生理現象を発見します。次に、この生理現象を試験管内や動物で再現させます。

この単純化された系で、漢方薬剤や食品からの機能物質の単離やその作用機序の解明を行うのです。このようにして得られた事実を総合し、ヒトの健康増進に役立てるという手順です。

キチン・キトサンとラクトスクロースの研究が、私の提案した手順の正しさを証明したものであるのなら、喜びに耐えない次第です。

まずバランスの取れた食事を

キチン・キトサンやラクトスクロースが、脂肪の腸管吸収を抑えるといっても、ケーキなど好きなものだけを食べて良いということには決してなりません。そんなことをしていると、肥満ややせよりも、もっと大切な"いのち"が危険にさらされてしまいます。まず"いのち"あっての物種です。

いのちを守るには、バランスの取れた食事をすることです。バランスの取れた食事とは、次の6種類の食品を1日のうちのどこかで摂ることです。

1. 糖質(ごはん、パン、ポテト等)
2. タンパク質(魚、牛肉、豚肉、豆腐など)
3. 油脂
4. 果物
5. 乳製品
6. 緑黄色野菜

米をすりつぶし、粉にして食べるより、ごはんの形で食べる方がヘルシーです。ごはんの形だと、アミラーゼが働きにくく、ごはんに含まれるでんぷんの吸収が遅れるからです。

パンにバターをつけて食べるのも、大変合理的です。パンに含まれるプユーロサイオニンという物質(タンパク質)が、膵臓リパーゼの働きを阻害して、バターの吸収を遅らせるからです。

ポテトに含まれるでんぷんは、枝分れが多く、アミラーゼの作用を受けにくいので、ゆっくり分解され、時間をかけて吸収されるので、脂肪になり難く、とてもへルシーです。タンパク質としては、牛肉や豚肉よりも魚がヘルシーです。

というのは、魚に含まれるEPA (エイコサペンタエン酸)やDHA (ドコサヘキサエン酸)が動脈硬化や肥満を予防する働きがあるからです。

果物もジュースとしてではなく、なるべく咬んで食べたいものです。噛んで食べることによって、果物の断片の中にある糖質が消化酵素によって分解されにくくなり、その吸収が遅れるからです。

牛乳などの乳製品は、カルシウムや鉄などのミネラルの供給にとって重要です。野菜は、ビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維の供給源として大事です。食物繊維は、大腸に住みついている腸内細菌の中で、ビフィズス菌などの善玉菌の餌になります。

食物繊維の摂取が少ないと、ウェルシュ菌などの悪玉菌が優勢になり、便秘になったり、大腸癌の危険にさらされたりします。緑黄色野菜は、1日300gは摂りたいものです。

糖質と油脂を減らす

まず"いのち"を守るこの様なバランスの取れた食事をするのが基本です。その上で、ダイエットやキチン・キトサンなどの機能物質について考えるのです。

やせたいと願う人は、糖質と油脂を減らします。その他のタンパク質、果物、乳製品、緑黄色野菜は減らしてはいけません。油脂を減らす簡単な方法は、バターやソースの味付けからこんぶやかつおぶし、醤油といった和風の味付けに代えることです。バターやソースに含まれるカロリーは意外に高いものです。

和風の味付けには、もう1つ良いことがあります。かつおぶしで出汁をとる時、溶け出してくるアミノ酸の中で、不思議にもヒスチジンだけが圧倒的に多いのです。

このヒスチジンは、脳に行き、ヒスタミンに変わり、満腹中枢を刺激して、満腹感をもたらすのです。実際、ラットにヒスチジンを食べさせると、摂食量の減少することが確認されています。

懐石料理を楽しんでいる時、途中で吸い物が出てくるのは、食欲を整えるという先人の知恵ではないかと思われてなりません。バランスの取れた食事を基本とし、それを踏まえて、キチン・キトサンやラクトスクロースの機能性を上手に活用するという姿勢が大事ではないでしょうか。



キトサンとダイエット      


  • 宇宙、ビッグバン
  • 地球、微生物の進化
  • 機能性素材、キチンの構造
  • 食物、キチンの連鎖
  • 細胞、キチンの分布
  • 食物繊維、キチン
  • みえてきたキトサン①
  • みえてきたキトサン②
  • キチン質、キトサン
  • 脱アセチル化、キトサン

  • 偶然の出会いから
  • 力二殻健康食品、開発の経緯
  • 生物界のシステムにカニ殻が作用
  • キトサンが皮脂の再生能力を高める
  • 昔から、カニの殻の民間療法はあった
  • 一時的に好転反応も、副作用はない
  • キトサン研究で日本がリード

UP