キトサンとダイエット~キトサン学術報告
キトサンのダイエット作用について、「キチン・キトサン協会誌」から、
マウス及びヒト実験による、カニ殻由来のキチン・キトサンとラクトスクロース(乳果オリゴ糖)を用いた研究成果をご紹介いたします。
● キチン・キトサン学術報告
キトサンとダイエット①
やせる仕組み、ホルモン感性基質説 / キチン・キトサン+ラクトスクロース、肥満予防や治療の可能性 / キチン・キトサン、太る・痩せるの両面 / キチン・キトサン+ラクトクロースによる肥満予防実験 / ラクトスクロース単独でも著明なやせ
キトサンとダイエット②
脂肪はとても危険な物質 / 食事由来の脂肪が体内で溜まる仕組み / キチン・キトサンとラクトスクロースで脂肪肝が改善 / 脂肪を作る材料は、血糖とリポタンパク / よく噛んで食べると、満腹中枢が刺激され食べる量が減る
キトサンとダイエット③
キチン・キトサンとラクトスクロースの抗肥満作用 / キチン・キトサン、肥満予防の仕組み / キチン・キトサン、脂肪だけ腸管吸収を抑制 / キチン・キトサン、脂肪の分解を阻害
キトサンとダイエット④
生きた動物で起る現象を試験管の中で再現 / ラクトスクロースによるβ-モノグリセリドの腸管吸収阻害 / β -モノグリセリド、肥満との関係 / β -モノグリセリドの役割 / β-モノグリセリド、脂肪の再合成に重要な働き / キチン・キトサンとラクトスクロース、肥満や脂肪肝の発生を防ぐ
キトサンとダイエット⑤
ラクトスクロースの腸管吸収阻害 / ラクトスクロースとキチン・キトサン、ほぼ同程度の抗肥満作用 / 女子大生を対象とした臨床実験 / キチン・キトサン+ラクトスクロースと水だけの比較実験 / まずバランスの取れた食事を / 糖質と油脂を減らす
キトサンとダイエット⑥
やせるとは脂肪細胞の脂肪の分解と筋肉における脂肪酸の分解 / 脂肪細胞における指肪の分解 / 科学的事実の必要性 / 運動の効用、脂肪酸を炭酸ガスと水に変えて体外に排出 / キチン・キトサンとラクトスクロースで部分やせが可能 / ノルアドレナリンの分泌で、脂肪分解が高まる可能性
キトサンとダイエット①
やせる仕組み、ホルモン感性基質説 / キチン・キトサン+ラクトスクロース、肥満予防や治療の可能性 / キチン・キトサン、太る・痩せるの両面 / キチン・キトサン+ラクトクロースによる肥満予防実験 / ラクトスクロース単独でも著明なやせ
キトサンとダイエット②
脂肪はとても危険な物質 / 食事由来の脂肪が体内で溜まる仕組み / キチン・キトサンとラクトスクロースで脂肪肝が改善 / 脂肪を作る材料は、血糖とリポタンパク / よく噛んで食べると、満腹中枢が刺激され食べる量が減る
キトサンとダイエット③
キチン・キトサンとラクトスクロースの抗肥満作用 / キチン・キトサン、肥満予防の仕組み / キチン・キトサン、脂肪だけ腸管吸収を抑制 / キチン・キトサン、脂肪の分解を阻害
キトサンとダイエット④
生きた動物で起る現象を試験管の中で再現 / ラクトスクロースによるβ-モノグリセリドの腸管吸収阻害 / β -モノグリセリド、肥満との関係 / β -モノグリセリドの役割 / β-モノグリセリド、脂肪の再合成に重要な働き / キチン・キトサンとラクトスクロース、肥満や脂肪肝の発生を防ぐ
キトサンとダイエット⑤
ラクトスクロースの腸管吸収阻害 / ラクトスクロースとキチン・キトサン、ほぼ同程度の抗肥満作用 / 女子大生を対象とした臨床実験 / キチン・キトサン+ラクトスクロースと水だけの比較実験 / まずバランスの取れた食事を / 糖質と油脂を減らす
キトサンとダイエット⑥
やせるとは脂肪細胞の脂肪の分解と筋肉における脂肪酸の分解 / 脂肪細胞における指肪の分解 / 科学的事実の必要性 / 運動の効用、脂肪酸を炭酸ガスと水に変えて体外に排出 / キチン・キトサンとラクトスクロースで部分やせが可能 / ノルアドレナリンの分泌で、脂肪分解が高まる可能性
キトサンとダイエット①
【要点】キチン・キトサンは、痩せさせるだけではなく、太らせる作用もある。キチン・キトサンは、脂肪の分解を阻害し、脂肪の吸収を抑える。ラクトスクロース(乳果オリゴ糖)は糖質の腸管吸収を阻害する。動物実験から、キチン・キトサンとラクトスクロースの投与により肥満の予防や治療が可能なことが分かった。
【要点】キチン・キトサンは、痩せさせるだけではなく、太らせる作用もある。キチン・キトサンは、脂肪の分解を阻害し、脂肪の吸収を抑える。ラクトスクロース(乳果オリゴ糖)は糖質の腸管吸収を阻害する。動物実験から、キチン・キトサンとラクトスクロースの投与により肥満の予防や治療が可能なことが分かった。
愛媛大学医学部医化学第2教室 教授
医学博士 奥田 拓道 氏
医学博士 奥田 拓道 氏
やせる仕組み、ホルモン感性基質説
肥満とは、体内に異常に脂肪が蓄積した病態です。普通成人男性では、15~20%、成人女性では20~25%の脂肪が体内に存在していますが、この脂肪の割合が増えるのが肥満です。つまり、体重に占める脂肪の割合が増えるのが肥満であって、体重の増加が必ずしも肥満ではありません。我々の目は、無意識のうちに、体重に占める脂肪の割合を見て、肥満なのかどうかを判断しているのです。
世の中には、やせたいと思っている人もいれば、逆に太りたいと願っている方もいるというように様々です。やせたいと思っている人も2つに分けられます。
成人病予防のためにやせたい人々とプロポーションが良くなりたい人々です。プロポーションが良くなるためには、体の全ての部分がやせては困ります。ウエストはやせ、バストは逆に太るくらいであって欲しいのです。
私が「キチン・キトサンと肥満との関係」のテーマを選んだ理由は2つあります。1つには、やせる仕組みに関する私の説(ホルモン感性基質説)がようやく認められるようになったという事です。
やせるためには、ホルモンが脂肪細胞に作用して、その中にたまっている脂肪がリパーゼによって分解されなければなりません。問題はホルモンが脂肪とリパーゼのどちらに作用するかです。
これまで、ホルモンはリパーゼに作用するという"ホルモン感性リパーゼ説" が信じられ、この分野の研究者に3つのノーベル賞が与えられています。
一方、ホルモンはリバーゼではなく、脂肪に作用すると主張する私の"ホルモン感性基質説"は、世界の研究者から無視され続けてきました。政府からの研究補助金も頂けず、やむなく食品に含まれる機能性物質や肥満の研究に手を拡げ、そこから得た研究費で実験を続けてきました。
しかし、私の論文が一流誌に掲載されるようになったことから、"ホルモン感性基質説" を認める論文が出るようになりました。
キチン・キトサン+ラクトスクロース、肥満予防や治療の可能性
2つ目の理由は、キチン・キトサンに関わるものです。それは、キチン・キトサンとラクトスクロースを動物に投与する事によって、肥満の予防や治療が可能であるという発見です。
ラクトスクロースとは、ガラクトース、グルコース、フラクトースから成るオリゴ糖です。私はこれまで、抗肥満作用を持つ食品について実験してきましたが、これほどシャープに肥満を改善する機能性物質には出合った事がありません。 そこで、キチン・キトサンとラクトスクロースの抗肥満作用に関する研究を紹介する事から、このシリーズを始める事にしたいと思います。
実は、キチン・キトサンは、決してやせさせるだけの物質ではありません。太らせる作用もあるのです。食事に含まれる脂肪は、小腸で膵臓リパーゼの作用で分解された後に吸収されますが、キチン・キトサンは、この脂肪分解を阻害する事で脂肪の吸収を抑えます。
脂肪は、カロリーの高い栄養素であり、脂肪細胞の脂肪の材料になる物質ですから、その小腸からの吸収が抑えられる事によって、肥満が予防され、やせることになります。
キチン・キトサン、太る・痩せるの両面
一方、キチン・キトサンの一部(20~30%) は、腸管内でキチナーゼやキトサナーゼによって分解され、アセチルグルコサミンやグルコサンになり、門脈を通って、肝臓に達し、そこに分布している迷走神経を刺激します。次に、この刺激が求心的に脳の視床下部にある副交感神経の中枢に達し、この中枢を興奮させます。副交感神経中枢の興奮によって、全身の血管が拡張し、血液の流れが良くなり、冷え症や肩こり、インポテンツ等が改善されます。 副交感神経の中枢は、又空腹中枢でもあるので、その興奮によって空腹感が刺激され、食欲が増してきます。
キチン・キトサンによる食欲の増加は、肥満を助長する原因になります。このように、肥満について、プラスとマイナスの両面の性質を持つキチン・キトサンを肥満予防に用いるためには、厳格な食事制限をした上で与える事によって、食欲増加による摂食量の増大をなくして、マイナス面を消し去る必要があります。
キチン・キトサン+ラクトクロースによる肥満予防実験
しかし、太った人に食事制限を厳密に守ってもらうのは大変難しい事です。もともとダイエットができなかったから太ったのです。肥満者は無意識のうちに食べ物を口に入れます。テレビを見ながらの"ながら食い"、心配事をまぎらわす為の" やけ食い"等々です。
このように、食事制限の難しい肥満者に、キチン・キトサンだけを投与して、抗肥満効果を期待するのは無理な様に思われます。そこで取り上げたのがラクトスクロース(乳果オリゴ糖)です。このオリゴ糖は、特定保健用食品に採用されている安全な物質であると共に、でんぷんや砂糖等の糖質の腸からの吸収を阻害すると考えたからです。 実際、小腸刷子緑小胞への放射性グルコースの取り込みで調べる腸吸収の試験管内測定法では、ラクトスクロース粗製品は阻害作用を示したのです。
キチン・キトサンで脂肪の、ラクトスクロースで糖質の腸管吸収を阻害する事によって、肥満を予防できるのではないかと期待したわけです。食事中の糖質は、脂肪と共に、脂肪細胞の脂肪の材料になり、肥満を助長する栄養素です。
実験では、ICR系雌性マウスに、高脂肪食として、牛脂40%、トウモロコシでんぷん10%、グラニュ-糖9%にカゼイン、ビタミン、ミネラルを含む食飼を与えました。
これにキチン・キトサン2.8% 、あるいはラクトスクロース25%を加えた飼料を投与します。加えた分だけカゼイン量を減らします。
カゼインは、タンパクで、肥満への影響は少ないからです。さらにキチン・キトサンとラクトスクロースを混合したもの(これをラクトスクロース+キチン・キトサンと呼ぶことにします)を25% (キチン・キトサン2.8%、ラクトスクロース22.2%) 加えた飼料を投与します。
また、市販の固型飼料を与えたグループも用意します。即ち、1群15匹のマウスから成るグループは、与える飼料によって、次の5群になるわけです。
1.普通食群(市販の固型飼料)
2.高脂肪食群
3.高脂肪食ーラクトスクロース+キチン・キトサン群
4.高脂肪食ーラクトスクロース群
5.高脂肪食ーキチン・キトサン群
図1は、マウスの体重変動を10週間にわたって追跡した成績です。実験を開始してまず驚いたのは、ラクトスクロース+キチン・キトサン群、ラクトスクロース群で体重が全く増加しないという事実でした。キチン・キトサン群では体重が増加しているのですから、これはラクトスクロースの作用だと思われます。
まだ肥満も発生していない状態ですので、ラクトスクロース+キチン・キトサン、ラクトスクロース、キチン・キトサンの量を10分の1に減らしました。
すると、体重が急激に上昇し、各群の間で体重差がなくなりました。そこで3週目から最初の量の2分の1にしてみますと、1週間後の4週目からラクトスクロース+キチン・キトサン群とラクトスクロース群で高脂肪食群に比べて有意な体重低下が出現し、この体重低下は7週目まで続きました。
8週に入った時からラクトスクロース+キチン・キトサン、ラクトスクロース、キチン・キトサン量を最初の投与量に戻しました。すると、図1に見られるようにラクトスクロース+キチン・キトサン、ラクトスクロース両群で体重低下が始まったのです。
ラクトスクロース単独でも著明なやせ
このような事実は、ラクトスクロース+キチン・キトサンやラクトスクロースは、肥満を予防するばかりでなく、すでに肥満になっているのをやせさせる働きがあることを示しています。10週目になると、キチン・キトサン群にも体重低下が認められる様になりました。先に、体重増加は、必ずしも太る事と同じではないと言いましたが、逆に体重が低下したからといって、やせているとは限らないのです。やせているかどうかを確かめるためには、脂肪組織の重量を測ってみることが必要です。
図2は、生殖器周囲の脂肪組織重量を測定した成績です。高脂肪食で脂肪組織重量は、増加していますが、ラクトスクロース+キチン・キトサン群、ラクトスクロース群で著るしい脂肪組織重量の低下が認められます。またキチン・キトサン群でも、少ないのですが有意な脂肪組織重量の低下がみられます。
体重が低下した群では、脂肪組織重量が減少し、確かにやせていたのです。ラクトスクロース単独でも著明なやせが引き起こされるのですから、ラクトスクロース+キチン・キトサン群の抗肥満作用は、主として、ラクトスクロースの作用だと思われます。
これまで、ラクトスクロースは、シュガーカット用の甘味剤として用いられ、肥満を予防する効果があったにしても、それは砂糖の摂取量が減った為の間接的な作用だと考えられてきました。しかしそれだけではなかったのです。
ラクトスクロース自身に肥満を予防する直接効果のあることが、今回の実験で明らかになったのです。問題は、どんな仕組みでラクトスクロースが抗肥満作用を示すかです。
実験を始めるにあたって、ラクトスクロースの粗製品がグルコースの腸管吸収を阻害するという成績を得ていましたが、その後確認してみると、粗製品に混在していたグルコースが見かけ上阻害に似た効果を示したのであって、ラクトスクロース自身には阻害作用がないことが判りました。