HOME | キトサン学術報告 > 「キトサンとコレステロール」医学博士 奥田 拓道 氏

キトサンとコレステロール
~キチン・キトサン学術報告

キトサンの作用について、「キチン・キトサン協会誌」よりご紹介いたします。健康維持や栄養補給で、キトサン製品を飲用する際、その有用性については個人差があります。 また重篤な疾患のある方がキトサン製品を補助的に飲用する場合は、医師や医療機関と相談の上、ご使用ください。

キトサンとコレステロール
血中脂肪が高いと、コレステロールも高くなる / キチン・キトサン、コレステロールエステルの吸収を低下 / キチン・キトサン、コレステロールの吸収を阻害
【 要点 】 食品中のコレステロールは、コレステロールとコレステロールエステルの2つの形で存在する。血液中の脂肪が高いと、コレステロールも高くなる。キチン・キトサンは、食品中の脂肪の吸収をおさえ、コレステロールの吸収も抑制する。また、消化酵素Cho - Ease を阻害し、コレステロールエステルの吸収を低下させる。


愛媛大学医学部医化学第2教室 教授
医学博士 奥田 拓道 氏
血中脂肪が高いと、コレステロールも高くなる

高脂血症とは、血液の中で、脂肪やコレステロールが異常に上昇した病態である。この脂肪やコレステロールは、血液の中で別々に存在しているのではなく、リポタンパクと呼ばれる粒子の中に同居している。

図1 に示すように、この粒子は、水に対してなじむような性質をもつタンパク質(B 、C など) 、リン脂質、コレステロールを外側にもち、水を嫌う脂肪(トリグリセライド) やコレステロールエステルを内部にかかえている。


もし水を嫌う脂肪が単独で血液の中に存在すると、たちまち脂肪同志がくっつき、大きな油摘となって、血管を塞ぐことになる。

しかし、脂肪がリポタンパクの内部にあると、粒子同士が接触しても融合することはない。私達がビフテキやすきやきを食べても、血管が脂肪でつまり、半身不随にならない理由は、この危険な脂肪がリポタンパク粒子の中にあるからである。

脂肪やコレステロール、コレステロールエステルはリポタンパク粒子の中に同居していて、それらが血液から消失して行くのには順序がある。

決して、バラバラに勝手に血管の外に出て行くわけではない。まず脂肪が、血管壁にあるリポタンパクリバーゼという酵素の作用をうけて分解され、粒子から除かれた後に、コレステロールやコレステロールエステルが血管外に出て行くことになる。つまり血液中の脂肪が高いと、コレステロールまで高くなるのである。

キチン・キトサン、コレステロールエステルの吸収を低下

ところで私達が食べた脂肪は、そのままの形では絶対に腸から吸収されることはない。リパーゼと呼ばれる消化酵素によって腸内で分解され、脂肪酸とモノグリセリドになって吸収される。

このリパーゼによる分解の過程をキチン・キトサンは阻害するのである。脂肪の分解が抑えられれば、その吸収も低下することになる。

実際に、トウモロコシの油をキチン・キトサンと共にネズミに経口投与すると、油だけの場合に較べて、血液の脂肪は低下する。

キチン・キトサンは、食品中の脂肪の吸収をおさえるばかりでなく、コレステロールの吸収も抑制する。

食品中のコレステロールは、2 通りの形で存在している。

1 つは、コレステロールの形であり、他はコレステロールエステルである。これはコレステロールに脂肪酸が結合したものである。

コレステロールエステルも脂肪と同様に、コレステロールエステラーゼ(以後Cho - Ease と略す)と呼ばれる消化酵素によって分解され、コレステロールと脂肪酸の形で腸から吸収される。

ししゃもの卵のコレステロールの60%は、コレステロールエステルの形で存在している。しかし、肉やバターなどのコレステロールは、コレステロールのままである。キチン・キトサンは、この消化酵素Cho - Ease を阻害し、コレステロールエステルの吸収を低下させる。

キチン・キトサン、コレステロールの吸収を阻害

キチン・キトサンによるCh o-Ease の阻害は、コレステロールの吸収抑制にも連なる。コレステロールが腸管壁にある吸収上皮細胞から吸収されるにあたって、Cho-Easeが運搬体の役割りを果していることが最近明らかになっている。

吸収上皮細肪の膜上のへパリンにCh o -Easeが結合し、コレステロールを結合すると細胞内へ一緒に取り込まれるのである。この結合をキチン・キトサンが阻止し、コレステロールの吸収を阻害する可能性が考えられる。

胆石があり胆汁の分泌が阻害されると、脂肪の吸収が悪くなることはよく知られている。胆汁に含まれる胆汁酸は、食品中の脂肪を乳化し、リパーゼを働き易くしている。

この為、1日に30gもの胆汁酸が、肝臓から胆管を通って十二指腸へ分泌されている。しかし、肝臓で1日につくられる胆汁酸は1gにすぎない。

そこで排池された胆汁酸は、小腸から吸収され、門脈を介して、肝臓に戻されている。使い済みの胆汁酸を何回も利用しているのである。

ところで、この胆汁酸は、コレステロールからつくられる。そこで、もし胆汁酸が不足してくるようなことがあると、血液のコレステロールが胆汁酸合成に使われるので、血液コレステロールが低下することになる。

九州大学の菅野教授は、キチン・キトサンが胆汁酸と結合し、再吸収されるはずの胆汁酸を糞中に排泄し、胆汁酸不足の状況をつくり出すことを明らかにしている。

図2は、キチン・キトサンと高脂血症に関する以上の成績をまとめたものである。




  • 宇宙、ビッグバン
  • 地球、微生物の進化
  • 機能性素材、キチンの構造
  • 食物、キチンの連鎖
  • 細胞、キチンの分布
  • 食物繊維、キチン
  • みえてきたキトサン①
  • みえてきたキトサン②
  • キチン質、キトサン
  • 脱アセチル化、キトサン

  • 偶然の出会いから
  • 力二殻健康食品、開発の経緯
  • 生物界のシステムにカニ殻が作用
  • キトサンが皮脂の再生能力を高める
  • 昔から、カニの殻の民間療法はあった
  • 一時的に好転反応も、副作用はない
  • キトサン研究で日本がリード

UP